HOME > インプラント治療とは

インプラント治療とは

インプラントとは

最近「インプラント」という言葉は一般的になってきているので、ご存知の方も多いと思いますが、歯を失ってしまった、抜けてしまった部分などの状態の際に、人工の歯を埋め込む治療のことを指します。

「インプラント」とは、何かを「埋める」ことを意味する言葉で、医学の世界では整形外科の人工関節などを骨に埋め込む治療で多くの実績があります。

歴史的に人間は、失った自分の体の一部を何かで補うことを考え続けてきました。歯においても40年以上の臨床実績があり、安心していただけると思います。

インプラント治療について

インプラント治療についてのイメージ

入れ歯でお茶づけが食べれる。

総入れ歯の場合、お茶漬けが浮き上がりますが、インプラントならそんな心配なし!!

人前で、カラオケが歌えます。



人工の歯根となるインプラントはチタン製です。チタンは骨と結合する特性をもっています。

また、地球上で最もアレルギーの少ない金属と言われており、金属アレルギーの方でも特殊な場合を除き、使用していただけます。顎の骨にしっかりと固定されるインプラント治療は、ぐらついたりせず、取り外して洗う必要もないので、入れ歯などと比べてもメンテナンス面で優れています。

天然の歯と変わらない感覚で噛むことができ、自然で美しい歯を手に入れることができる、それがインプラント治療なのです。


他の治療との違い

治療法 インプラント 入れ歯 ブリッジ
審美性
噛む力
口内衛生 衛生的(手入れ要) 不衛生になりやすい 不衛生になりやすい
耐久性 優れる(手入れ要) 合わなくなる事が多い 両隣の歯に負担がかかる
健康な歯を削る なし なし 両隣の歯を削る
違和感 なし 有り 少ない
顎骨がやせる なし やせる やせる事がある
手術 有り なし なし
診療形態 自由診療となります 保険診療
見映えの良いものは、
自由診療となります
保険診療
見映えの良いものは、
自由診療となります
治療期間 通常6~24週間程度 2週間-2ヵ月 2-3週間

メリット・デメリット

インプラントのメリット

これまで歯がないところは、ブリッジや義歯によって補うことが一般的でした。

しかし、清掃性が悪く支台となる歯に負担のかかるブリッジや安定性が悪く噛み心地も天然の歯に比べると格段に落ちてしまう義歯は、いわゆる「歯をなくした代償」として使用されてきたといえます。そこに救世主として現れたのがインプラントという手法です。

インプラントは、人工の歯根を埋め込むことによって、違和感もなく自分の歯のように使えるとともに、残った健康な歯に負担をかけることもなくなりました。

そんなインプラントのメリットを挙げてみます。


義歯はいれるといわかんがあり、吐き気がする場合があります。
また、噛むたびに浮き上がったりします。
中にはぎしはぜったいいれたくないという人もおり、まず10歳は年が上に見えます。
義歯のバネ(クラスプ)は喋ってて見えると、かなり年寄りにみえます。

噛み合わせを天然歯と同じように回復することは、全身の健康にも有効であるとされています。

噛み合わせの異常が原因となって全身に様々な症状が起こることがわかっており、「噛み合わせ症候群」ともいわれています。インプラントによって噛み合わせを回復することで、このような状態を解消することが可能です。

また、歯周病が引き金となって起こる心疾患や脳血管疾患、その他の全身疾患も予防することができるともいわれていることから、インプラントのメリットは口腔内だけに留まらないといえます。


インプラントのデメリット

なくなってしまった歯と同じような機能や審美性を回復させる方法として、いまや一般的にも浸透してきたインプラントですが、必ずしもよいことばかりではありません。

もちろんそのメリットは何ものにも代えがたいものがありますが、しかし反対にデメリットも看過できないところであり、慎重に判断した上でインプラントを受ける必要があります。

そのためには、インプラントにおけるデメリットについて知っておくことも大切です。

【インプラントのデメリット】

1.外科的な手術であるのイメージ

インプラントを行うには、麻酔をして歯肉を切開し歯槽骨とよばれる顎の骨に穴を開ける必要があります。

これは規模に関わらず一種の外科手術であり、体の組織に人為的に傷を入れることになります。したがって、痛みや腫れ、出血が起こったり、場合によっては細菌感染などの可能性もあります。


インプラントの手術は比較的簡単で、比較的短く、麻酔からほうごうまで30~1時間程度です。
しかし、本体であるインプラント体が歯槽骨と結合するまで3か月以上待たないといけません。

もし歯槽骨がインプラントの埋入に十分な厚みがないときには、骨を造成したり移植する処置を前もって行う必要がある場合もあります。その場合、骨造成などの処置をしてから埋没に適した骨の状態に安定するまで半年近く待ち、それから埋入手術を行うことになります。

一般的な義歯やブリッジなどは準備段階の治療を含めても数日から数週間で完成できますので、骨の状態によっては治療自体に非常に長期間を要することは、インプラントの大きなデメリットであるといえます。

インプラントは、義歯やブリッジと違い保険が適用されません。

自費診療となるため、その費用は高額です。医院によっても違いますが、フィクスチャーを1本植立し人工歯を入れるためにおおよそ30万円以上の費用が必要とされています。

自分の歯のように使うことができることを考えるとその費用を安いと考えるか否かは個人差がありますが、十分な説明を受けて納得した上で決定することが大切なのは言うまでもありません。

無料で、インプラントの治療計画書を作成、説明いたしますので、それを見てお考え下さい。

とても緻密な技術を必要とするインプラント治療は、緻密な計算と計画を基に行わうためにその診断から手術まで高度な技術を必要とします。
そこで当院では、インプラントの治療を希望される方には、CT撮影をして頂き、インプラントのシュミレーションをコンピューターで説明致します。

手術方法を何通りか考えてベストな場所に植えます。

歯槽骨の量や厚み、埋入の方向や上部構造の形状、噛み合わせなど多くの要素が複合的に絡み合って完成するので、手術を行う医師の選択も慎重に行う必要があります。

インプラントを長く使うためには、埋没後も常に適切なケアを行うことが大切です。埋没前よりさらに口腔内の状態を清潔にしておくためのケアを日常的に行うとともに、定期的に歯科医院で検診を受けることも忘れてはいけません。

定期的に検診を受け続けることは煩わしく感じる人もあるかもしれませんが、長くインプラントを使うためには必要なことであることを術前に納得しておく必要があります。

埋没に成功して人工歯を入れた後にも、様々なトラブルが起こることがあります。

もっとも多く見られるのは、フィクスチャーとアバットメントや人工歯を固定するねじが緩んでしまうケースです。インプラントを構造しているこれら3つのパーツは、1本のねじで固定されています。
このインプラントのネジが緩むことがあり、人によってグラグラすることがあります。
人工歯のがたつきは割合気付きやすいので、すぐに受診することが大切です。
※金属疲労で折れる場合もあります。

また、人工歯は外から見える部分をセラミックやポーセレンとよばれる陶器のような材質で製作し、審美的にも回復できるよう天然の歯のように白くすることがあります。ただし、これらの材質のものは強い衝撃を受けると欠けるなどのように破損してしまうことあります。

術後、すぐにはずれてくることも数パーセントあることもありますが、そういう場合(1ヶ月くらいでうごいてくる場合)は再手術で固定される場合が多いです。

※術後に十分な診断をするのでご安心ください。

・CTの費用・・・15,000万円~
・手術費用・・・20,000円~

大きな地図で見る
住所
奈良県香芝市五位堂3-458-1
最寄駅
近鉄大阪線 五位堂駅より徒歩3分
駐車場あり
診療時間
平日 9:30-13:00/15:00-19:00
土曜 9:30-13:00/15:00-18:00
休診日
木曜・日曜・祝祭日

お問い合わせ 詳しくはこちら