HOME > 歯周病とは

歯周病とは

歯周病の現状

歯周病の現状のイメージ

歯周病とは、歯周組織が歯垢(プラーク)に含まれている『歯周病菌(細菌)』に感染し、歯肉(歯ぐき)が腫れたり、出血したり、最終的には歯が抜けてしまう病気です。
日本人が歯を失うもっとも大きな原因と言われている病気の総称で、歯周病の初期では自覚症状がほとんどなく、気づかない人がほとんどです。

実際には日本人の成人の約80%が歯周病(歯肉炎or歯周炎)にかかっているといわれています。

歯周病は歯を失う原因NO1です

歯周病は歯の根を支える骨が溶けてしまう病気です。

20年30年と長い時間をかけて徐々に悪化し、最後には歯が抜けてしまいます。そして抜けてしまう前には、強い口臭や全身の病気の原因にもなる厄介な病気です。

しかし、虫歯のように激しい痛みを伴わないことが多く、ゆっくりと進行してくので、気がついた時にはかなり悪化しているというケースが少なくありません。
歯周病は決して加齢のせいではありません。治るものです。もしすでに歯周病になっていても手遅れと諦めないでください。

「歯周内科」(お薬で歯周病を治す方法)は、ほとんどの方に効果的な治療方法です。

放置厳禁!歯周病

歯がぐらぐらするだけ…そう思って放っておくと、さまざまな疾患や症状を引き起こします。

心臓発作をひきおこす

歯周病のある人は、ない人に比べて心臓血液疾患になるリスクが高いという報告があります。\(>o<)/
また、お口の中から体内へと侵入した歯周病の原因菌が、心臓発作を引き起こす可能性があるともいわれています。

早産、低体重児の原因にも

歯周病の原因菌がお口の中から体内へと侵入し、羊水中にまで影響を及ぼし、早産、低体重児の原因となることがわかってきました。歯周病を持っている母親の早産のリスクは7倍になるという報告もあります。(\_\)

痴呆になりやすくなる

近年の調査で、健康老人の残存歯数(平均9本)に対して、アルツハイマー型痴呆患者の残存歯数(平均3本)は、明らかに少ないという結果がでました。歯が健康であることが、脳にとっていかに大切であるかがわかりますね。(^_^)



このほかにも、歯周病と全身疾患には様々な関連性があるといわれています。たかが歯周病と楽観視せずに、早期発見、早期治療を心がけましょう!

大きな地図で見る
住所
奈良県香芝市五位堂3-458-1
最寄駅
近鉄大阪線 五位堂駅より徒歩3分
駐車場あり
診療時間
平日 9:30-13:00/15:00-19:00
土曜 9:30-13:00/15:00-18:00
休診日
木曜・日曜・祝祭日

お問い合わせ 詳しくはこちら