HOME > 当院の歯周病治療

当院の歯周病治療

当院の歯周病治療

「こんなに歯を磨いているのに歯周病が治らない!」(゜口゜;)と思ったことはありませんか?

従来行われてきた歯周病の治療法は、正しい歯磨きや歯石取りをしても良くならなければ、歯ぐきをメスで切って悪い部分を取り除くというものでした。それでもなかなか完全には治らなかったのです。

最近では、歯周病は細菌だけが原因ではなく、カンジタ(カビの一種)による感染症であるということがわかってきました。だから、そのカンジタをお薬で抑えれば“歯周病は治る”というわけです。

「歯周内科」(お薬で歯周病を治す方法)といわれる、簡単で効果がすぐに現れ、しかも痛くない治療法です。(^▽^)V


諦めていた歯周病がお薬で治る時代に!
カンジタ菌

糸のように見えるものがカンジダ菌です。

これが歯周病の真犯人です!

カンジタ菌

さらに倍率を上げたもので、黒い点のように見えるものがカンジダ菌に集まった細菌です。

当院の歯周病治療

歯周病の治療前に検査を実施し、1人1人に適した治療を行っていきます。基本となる治療は以下の2点です。

プラークコントロール

歯周病予防、治療共に基本がプラークコントロールです。

プラークコントロールとは歯周病の原因である『歯垢(プラーク)=歯周病菌』の増殖を抑えることに重点を置いた予防、治療法です。正しい歯磨きの仕方や歯間ブラシ、デンタルフロスなどを使用してプラークコントロールをする事が歯周病予防、治療です。


スケーリング

歯周病の治療を進めていく上で最も大切なことはプラークをしっかりと取ることなのですが、歯石の表面はザラザラしているためプラークが付きやすく、付いたプラークが落ちにくくなります。

したがって、この歯石を取ることでプラークが付きにくい状態にし、歯周病を改善していきます。歯石は通常の歯磨きでは取る事が出来ない上、90パーセント以上の人にあります。しかも、歯石は一度取ってもしばらくすると再形成されるため、定期的に歯科医院で取ってもらう必要があります。

歯周病治療の流れ

STEP 1

STEP 2

STEP 3

STEP 4

STEP 5

STEP 6

STEP 7

STEP 8

大きな地図で見る
住所
奈良県香芝市五位堂3-458-1
最寄駅
近鉄大阪線 五位堂駅より徒歩3分
駐車場あり
診療時間
平日 9:30-13:00/15:00-19:00
土曜 9:30-13:00/15:00-18:00
休診日
木曜・日曜・祝祭日

お問い合わせ 詳しくはこちら